昨日のダートラ部会に置きまして下記のクラス区分が決定されました。
手続き的には次回JMRC東北運営委員会にて承認されれば最終決定(その後JAFに申請)になりますが、今回久々の大幅な変更になりますので、なるべく早く周知した方がいいと判断いたしまして取り急ぎ掲載させて頂きます。
PN(S1500混走)クラス(S1500はPN規定で年式関係なし JAFタイトルは無し)
N1・2クラス(N1+N2)
N3クラス
S2クラス(SA1+SC1)
S4クラス(SA2+SC2+SC3)
Dクラス
以上となりました。
(不明な点があればメールフォームに質問、または各県部会委員にご質問下さい)
その他の決定事項についてはのちほど議事録を掲載致します。
2010年度第1回目のダートトライアル部会を下記日程にて開催いたしますので各県部会委員におかれましては万障繰り合わせの上ご出席をお願い致します。
尚、委員と主催クラブが異なる県につきましては、主催クラブ代表の方の出席もお願い致します
(交通費節約の関係上、便乗して頂くようお願い致します)
参加にあたり各県の意見集約を必ずお願い致します。
日時:
2010年8月22日(日)13:30~17:00
場所:
パレット大崎(大崎生涯学習センター)
視聴覚室(前回の部屋と違います 飲食不可)
宮城県大崎市稲葉字亀ノ子111-1 TEL 0229-91-8611
http://www.palette.furukawa.miyagi.jp
議題:
2011年JMRC東北ダートトライアルチャンピオンシリーズについて
カレンダー、クラス区分、振興策等
2010年JMRCオールスターダートラについて
尚、各県委員、主催クラブには郵送にて送付しております。
来年の地区戦クラス区分について次回の部会にて検討する予定です。
東北の現状を鑑み、現在走っている人が続けられて、かつ成立しなくなったクラスを生かすクラス区分に変更したいと考えてます。
具体的にクラスは減らす方向ですが、どのクラスとどのクラスを統合させたらいいのか、またその際の排気量区分はどこで区切るのか、皆さまのご意見を各県部会員へ、もしくはこちらのコンタクトフォームからお聞かせ頂くようお願いします。
各県部会委員に置かれましては部会の際に必ず1案をお持ち頂くようお願い致します。
例:N1とN2を統合、SAとSCを統合 etc
2010JAF東北ダートトライアル選手権第3戦
2010JMRC東北ダートトライアルチャンピオンシリーズ第3戦
2010JMRCオールスター選抜戦
“仙台HRダートアタック2010”
2010年5月16日 仙台HRオフロードコース

リザルトはこちら
各クラス入賞者
N1クラス

左から須田、今、柳本、佐藤の各選手。
N2クラス

坂本選手。
N3クラス

左から伊藤、浅沼、石川、吉川、川崎、佐藤の各選手。
SA1クラス

左から伏見、竹村、稲葉、児玉、関澤、武蔵の各選手。
SA2クラス

左からアヤベ、関原、齋藤、小林、遠藤、菊池の各選手。
Dクラス

左から引地、小川、三浦、嶋宮の各選手。
クローズドクラスは撮影が間に合いませんでした、申し訳御座いません。
皆さんから広くご意見を募集したい案件が2件あります。
まず、来年以降のクラス区分についてです。
排気量区分をどこで区切るか、またはSAとSCの統合、もしくはNとSAの統合等、色々考えられると思いますが、こうすると参加台数が増えて盛り上がるのではないかと言う案がありましたら、ここに直接コメントでもメールフォームからでも結構ですので頂けませんでしょうか?
もちろん今まで通り全日本と同じクラス区分が一番だと言う意見でも結構です。
厳しい現状なので今やってる人達に続けてもらう事が大事だとも感じてますが、選手以外の方のこういうクラスがあればダートラやってみたいと言うような意見も大歓迎です。
次にJMRC主催のイベントについて。
昨年秋に開催したオータムフェスタ。初の試みとしてサーキット本コースの逆走ヒルクライムをやって中々好評だった訳ですが、もっと時間を取って慣熟走行も行い、同じコースで2ヒート出来ないだろうかと仙台HR様と交渉したところ、土曜日だったら可能との回答を頂いたそうです。
それで8月後半の土曜日(21日?)、ゆっくりお昼くらいから開始して終わったらみんなで食事でもするようなイベント、どうでしょうか?
やはり台数が集まらないと厳しいので、土曜日のイベントの是否を含めて、ご意見を募集致します。
JAFモータースポーツ5月号にて公示の『2009年JAFモータースポーツ賞典規定』によって、全日本ジムカーナ選手権/全日本ダートトライアル選手権の表彰対象が6位までから3位までに削減されてしまいました。
これを従来通り6位までに戻していただくため、先日のJMRC全国振興事業会議において要望書を作成する事になりました。
各地区の地方選手権主催クラブ、及び各県部会支部長さん宛に署名用の文書を送付致しますので、取りまとめの上ご返送をお願い致します。
(3月7日のJMRC東北総会に出席される方には手渡し致します)
要望書(PDF)
署名協力頂ける方は各県部会委員 もしくは部会事務局まで送付をお願い致します。
事務局
〒981-0501 東松島市赤井字新川前40-5 柳本弘信 迄
尚、回収期限は3月28必着とさせて頂きます。(B地区第1戦の時に会場で手渡しもOK)
B地区戦に東北以外からエントリーされる方、もしくは東北在住だが東北以外のチームに在籍されている方のエントリーについて、質問があったので整理して置きます。
まずJAF地方選手権のポイントは問題なく付与されます。
しかしダブルタイトルのJMRC東北チャンピオンシリーズのポイントは付与されません。
エントリーするにあたり東北以外のJMRC会員の方は、そちらの会員証等を提示して頂くか、その旨説明して頂ければ特に問題はありませんので、是非エントリーお待ちしております。
もちろん、東北以外在住で東北のJMRC所属チームに在籍の方は、一切問題はありません。
(共通規則書第8章第40条の5項、”競技参加者は、本競技会に有効な保険「死亡時1千万円以上」に加入していること。JMRC共済でも可” これはいずれにしても遵守です)
昨日の部会において今年度東北地方選手権の共通規則書を作成致しました。
主な変更点は
○PNクラスの追加
○締切を過ぎての申込は1000円追加は継続だが、受理されない場合もある
○JMRCシリーズの補足で受付時にJMRC東北の会員証の提示が必要
以上が変更になりました。
また申し合わせ事項として、申込締切は全戦大会前週の金曜日となりますので
締切に遅れないように申込をお願い致します。
2010JAF東北ダートトライアル選手権
2010JMRC東北ダートトライアルチャンピオンシリーズ
2010JMRC全国オールスターダートトライアル選抜戦
共通規則書
2010年度版にHPを更新致しました。
いまのところ暫定仕様ではありますが徐々に整理して行きたいと思ってます。
ご意見・ご希望などありましたらコンタクトフォーム、もしくはコメント欄からお寄せ下さいませ。
JAF東北クラブ地域協議会ダートトライアル専門部会公式HP